column
コラム
住まいに溶け込むだけでなく、
そこに集うご家族やご友人の目を
愉しませ、心をなごませる庭づくりをお手伝いします。
今までのガーデンアブリールのコラムをご覧ください。
-
2022.08.12
コンテナガーデンのつくり方
地面がなくても草花で景色がつくれます。 プランターなど...
-
2022.08.08
北側の狭いスペースに庭をつくる
シェードガーデンのつくり方 北側の限られたスペースであ...
-
2022.08.05
アプローチの植栽計画
アプローチは、歩くたびに景色が 変わるシナリオが必要です。 &nbs...
-
2022.08.01
敷地条件での門まわり設計
門まわりの植栽で住まいの印象は 決まります。 ★...
-
2022.07.29
門まわりのスタイル別事例
門まわりの植栽で住まいの印象は 決まります ★門...
-
2022.07.25
門まわりの植栽
門まわりの植栽で住まいの印象は 決まります 門ま...
-
2022.07.22
飛ばし
飛ばし 「飛ばし」とは、強調したい要素を分散させ て、全体で統一感を...
-
2022.07.18
くぐる・つなぐ
くぐる・つなぐ 「くぐる・つづる」とは、ゲートによる 空間の分離と接...
-
2022.07.15
囲む
囲む 「囲む」とは、形態と素材で空間の質を 決めること。 &n...
-
2022.07.11
吊るす
吊るす 「吊るす」とは、ハンギングなどで季節の ...
-
2022.07.08
生け捕る
生け捕る 「生け捕る」とは、景色を切り取り美しく 見せることです。 ...
-
2022.07.04
窪みをつくる
窪みをつくる 「窪みをつくる」とは、アルコープを効果的 に使い、心地...
-
2022.07.01
区切る
区切る 「区切る」とは、構造物をつくらず植栽で 境界をつくること。 ...
-
2022.06.29
見え隠れ
見え隠れ 「見え隠れ」とは、人が歩くにつれ風景が ...
-
2022.06.27
前置きと見越し
前置きと見越し 「前置き」と「見越し」とは、主役(灯篭・つくばい等)を ...
-
2022.06.24
覆う空間演出
覆うことは、異質な空間を植物が融合 屋上緑化や壁面緑化...
-
2022.06.22
隠す技法の具体策
隠す技法の具体策 人間の脳は視覚でとらえたものを同じ比...
-
2022.06.20
隠す目的と効果
庭において「隠す」目的、意味は多様です。 見たくないものを隠し、庭をより、...
-
2022.06.17
気勢を生かした植栽
気勢を生かした植栽 植物には表と裏があります。 ...
-
2022.06.17
建物の形状と樹木の気勢
建物の形状と樹木の気勢 樹木や石に気勢があるように、建...
-
2022.06.13
気勢を考えた動きのある景観づくり
気勢とは 樹木の気勢とは、その樹木が周囲に影響を ...
-
2022.06.10
植栽の方法2(配植パターン)
配植パターン ①単植 造形の基本を、点、線、面で...
-
2022.06.08
配植の方法1(部位別、配植のポイント)
配植とは、それぞれの場所の機能や特性に 応じて、適する植物を選定し、配植を...
-
2022.06.06
ゾーニング(地割り)計画のポイント
ゾーニング計画のポイント それぞれのゾーンに駐車場や主...
-
2022.06.03
ゾーニング(地割り)の協・創・遊空間とは
ゾーニングとは、具体的な計画をする 前に、その住宅や周辺の条件を整理し ...
-
2022.06.01
図面表現の手法(数量表・立面図・スケッチ)
数量表の書き方 公共工事の図面などでは、表1-13-1...
-
2022.05.30
図面表現の描き方
図面の大切さ 設計図書は、意図した事柄を確実に伝達する...