column
コラム
2022年6月10日
植栽の方法2(配植パターン)
配植パターン
①単植
造形の基本を、点、線、面で考えるなら単植
(1本植え)は点の方法になります。
中心点、集中点、起点、終点などに用い、意匠上
からは、強調、集中、誘導などが効果となります。
シンボルツリーは、一般に単植で用いられます。
その樹木自身に特徴があり、それだけを見せたい
場合や、植桝から考えて2本以上の植栽が望ましく
ない場合などは単植の方法を用います。
※植桝とは、縁石やコンクリートで仕切られた場所のこと。
洋風の単植はコニファー類のようなシンメトリー
(左右対称)の樹木を使い、和風では、門冠の樹木の
ようにアシンメトリー(左右非対象)の樹木を使います。
ユニファーウィルマ
門冠の松
※門冠とは、門の左右どちらかに庭木を植え、その枝の一
つが門の上の方に伸びるようにする植え方のこと。
②対植
対植は2本の樹木を関連づけて植栽します。
2本の間隔が両者の高さの和の範囲であると、2本の
樹木は関連づけられます。
それ以上、樹木が離れていると対立関係になります。
③双植
双植は種類の異なる2本の樹木をワンセットで
植栽します。
2本が同じ種類の場合、花の色を変えたり高さに変化を
もたせたりします。
まちの入口のゲートツリーや門柱の代わりに用いる
こともあります。
ゲートツリー
緑起のよい樹木として紅白のウメやハナミズキを
植えることもあります。
ハナミズキ
雌雄は、夫婦石、夫婦松など、1対の大小の組み合わ
せを夫婦の姿にたとえたもので、昔から日本では、
その絶妙なバランスを好みました。
④三植
3本の樹木を不等辺三角形に配置する方法です。
日本庭園では基本となる安定した配置となります。
中心となる樹木(真)、脇にあってそれを助ける
樹木(添)、それに対立の意味をもつ樹木(対)の
三者の組み合わせを基本とします。
樹木の高さの高・中・低と後部・中央・手前という
バランスが日本人の感覚には馴染みやすいです。
⑤列植
同じ種類、同じサイズの樹木を一定の間隔で
並べて植える「線」の方法です。
自然界ではありえない状態なので、つくり手の
意思を感じさせます。
たとえば、ある方向へ誘導する場合や、境界を
明示するときに用います。
なお、庭の植栽では、樹木の頂点を結んだ線が
一直線になるのを避けます。
スカイラインに曲線的なリズムをつくるため
高木の脇に低木を植えます。
※スカイラインとは、空を背にして山や建造物の
連なりで見える輪郭の線のことです。
⑥混種
1)混植
高・中・低木、常緑など、さまざまな木々を組み
合わせて植えます。
それぞれ、単幹、株立ちがあります。
形、紅葉の色、花の形状、咲く時期、下草との
関係などを考慮します。
2)混植の対峙
木群と木群の対峙は、1+1=2以上のパワーを
発揮します。
木々が対峙することで、エネルギーのぶつかり合いが
次々に伝えわる効果があります。
※対峙とは、山などが向かい合ってそびえ立つこと。
※木群とは、樹木が群がり生えている場所のこと。
森や林をいいます。
彰国社 著者:水内真理子
【植物を生かしたエクステリアデザインのポイント】
「2章 植栽計画の基本的な技法
2-2 植栽による空間演出① 配植の手法 」より