column
コラム
2022年5月18日
植栽工事1(土壌改良の手法)
新しい造成地では、ほとんど表面の地質
は植栽に適した土地ではありません。
植栽をする部分に土壌改良をする必要が
あります。
土壌改良の深さには、植える植物の大き
さによりますが、10㎝~60㎝(高木)位
必要です。
土壌改良の手法
土壌改良は、まず現状の土からコンクリート片、
石などを取り除き、土が粘着土系で水はけが
悪い場合は、パーライトなどの透水性を高め
る土壌改良材を中心におこないます。
※パーライトとは、ガラス質の火山岩を高温加熱し
急激に蒸発させた岩石のこと。
例)黒曜石パーライト、真珠岩パーライト
砂質土系で水はけがよい場合は、保水性を高める
効果の強いパーク堆肥、腐葉土を中心に埋め戻し
用の土の20%程度を目安に混入します。
※パーク堆肥とは、樹皮を発酵させて作った有機質肥料のこと。
果実苗の場合は、植桝や土壌改良状況も通常の
樹木以上の配慮が必要です。
※植桝とは、植桝縁石やコンクリートで仕切られた木を
植える場所のこと。
土壌改良や植え付け方法、植え付け後の管理問題が
あれば、活着率が悪くなり、樹勢回復が遅れ、生長
にも悪影響を与えます。
水はけの特に悪い粘土質系の土壌などの場合は、
植桝部の根本的な水はけの改良が必要となります。
植物が枯れるのは、根に酸素が行きわたらないこと
が主原因なので、植桝部からの水抜き処理など何ら
かの酸素補給を可能にする対策を行います。
彰国社 著者:水内真理子
【植物を生かしたエクステリアデザインのポイント】
「1章 エクステリア計画に必要な植物の基礎知識
1-11 植栽工事、植え付けと移植 」より