column

コラム

2022年9月26日

北側道路の敷き際はオープンに

 

北側道路の敷き際は、道行く人の視線を

楽しませることができます。

 

北側に道路がある敷地の場合、南庭を確保するため

住宅を北側に寄せ、道路と住宅との間の空間は、

一般的に狭くなりがちです。

 

このスペースは、公道に面し、まちなみ景観をつく

る部分であり、歩行者の視線を無視することはでき

ません。

 

北側道路の敷地境界線(敷き際)の設えについて

考えます。

 

①北側道路の敷き際の対策

このような敷地条件は特異なものではなく、南向き

敷地とほぼ同じ数だけ北向き敷地があります。

 

特に、敷地が道路より1mほど高くなっている場合、

土留め擁壁の上に転落防止策として、ブロック

フェンスなどを施工しますと、道路から2m以上の

垂直の壁が立ち上がり、道路を通行する人の圧迫感が

強くなり、景観的にも美しくありません。

 

しかし、設計手法によっては、課題を見事に解決して、

北側道路と思わせない景観を創造することも可能です。

 

北側道路の敷き際対策のポイントとしては

1)敷地境界に囲いを設けずオープンにする。

2)高低差のある場合は、歩行者の目線の高さに草花を

   植え、明るく季節感を演出します。

3)地肌をできるだけ見せないように、日陰に強い地被

   類や低・中木を植栽します。

 

日陰に耐える代表的な植物は、中・高木の常緑樹では、

サザンカ、シラカシ、ソヨゴなど、低木の常緑樹では、

アオキ、アセビなどがあります。

ソヨゴ

アオキ

 

落葉樹では、イロハモミジ、ガクアジサイ、ナツツバキ、

ハナミズキ、ヤマブキ、ヤマボウシなどが挙げられます。

イロハモミジ

ガクアジサイ

 

 

②施工事例

1)石積みの上に枕木で枠をつくり花壇とします

下記の写真・図は、敷地高低差50㎝程度で、既存の

石積み擁壁のある事例です。

石積みの上に、枕木の土留めを設け、濃い色彩で引き

締め、石積めラインを強調し、客土として石積みの裏

込め部分を花壇に活用しました。

 

草花で華やかさを演出し、さらに駐車場の舗装として

レンガ、小石などをランダムに敷き込んだデザインと

しました。

 

道路に開かれたアプローチは、石やレンガと草花が互

いに引き立て合い、オープンな外構スペースが庭空間

として認識されることを目指しました。

 

 

2)法面を生かす

下記の写真は、敷地高低差が1m程度の事例です。

 

道に対して、より開放的な景色とするため、土留めを

高低差の1/3程度の高さまでとして、あとは法面にして

います。

 

門柱も低めの花台で入口を意識させ、法面を利用して、

自然の野山を散策するようなアプローチをつくり、草

花、低・中・高木と多様な植栽のオープン外構でまと

めています。

 

北向きの敷地条件での植栽は、暗くなりがちですが、

コンテナに草花を植え、明るく季節感のある演出を

するとよいでしょう。

 

道路に沿った斜面となるため、維持管理に配慮して、

鉢植えの草花は多年草とし、自動散水装置を設置する

ことが望ましいです。

 
 

  彰国社  著者:水内真理子

【植物を生かしたエクステリアデザインのポイント】

「3章 ゾーン別植栽計画のポイント

  3-10 北側道路の敷き際はオープンに 」より